「別無工夫」日記 by toshi fujiwara
題名は室町時代の禅僧・夢窓疎石の言葉で「別に工夫なし」。ここはそんな境地にいつか到達したい、日本ではまだ有名でない映画監督・藤原敏史が勝手に愚痴ってるブログです
7/06/2011
梅雨はもうあけたのか、どうなってるのか…
›
「節電の夏」だというのにいきなり35度越えとか、異常な暑さで雨も梅雨というより夕立みたいな感じでよく分からないので、この映画… ヨリス・イヴェンス 『雨』(1929) 音楽は1941年にハンス・アイスラーがこのサイレント映画のために作曲した「雨を描写する14の方法」で...
7/01/2011
パレスティナの独立は時間の問題である
›
エリア・スレイマン 『The Time That Remains』 (2009) だってオスロ合意にそう書いてあるんだから、時間の問題でイスラエルはその独立を承認しなければならない、という話では今回はない。 日本が震災と原発事故で右往左往している間に、エジプトの革命の成功のあと、...
6/16/2011
双葉町、大熊町、浪江町、富岡町、楢葉町のみなさんへのお願い
›
我々は今、 『No Man's Zone 無人地帯』 という題名で、福島県の被災地、とくに「警戒区域」「計画避難区域」といった政府の決定で人が住めないことにされてしまった、無人の場とされてしまった場所についての、ドキュメンタリーを製作しています。 「原発事故が大変...
2 件のコメント:
6/14/2011
自分の旧作を見直す…そして何も分かってなかった自分にイヤになる…
›
藤原敏史『映画は生きものの記録である〜土本典昭の仕事』(2007) 16日の木曜まで開催中の、 オーディトリウム渋谷の大津幸四郎特集 で、最終日に大津さんと僕双方の現時点での最新作となる『フェンス』を上映するのだが、その後のトークで司会をしてくれる 葛生賢君 のために...
6/11/2011
記録映画キャメラマン・大津幸四郎
›
藤原敏史×大津幸四郎『フェンス』(2008) 今では僕の映画製作におけるかけがいのない最重要スタッフ、 『フェンス』 の撮影監督であり、三里塚の今とその歴史を撮る企画は二人にとって数年来の懸案である。直接キャメラを担当していない作品でも常に重要な助言を与えてくれる、もっとも信...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示